環境保護税として月額500円の“空気利用料”を全世帯に課税

サムネイル画像

▲ 私たちが眺めるこの青空すらも課税対象となる

政府は本日、環境保護の新たな一環として「空気利用料」を導入すると発表した。全国民を対象に1世帯あたり月額500円を徴収する方針で、目的は温室効果ガス削減および空気質改善のための施策強化とされる。空気に課税するという前代未聞の政策は、すでに賛否両論を呼んでいる。
環境省によれば、この税金の徴収は、家庭内のエネルギー使用量や地域ごとの大気汚染レベルを考慮し、最終的には課税額が変動する仕組みも検討されているという。導入初期段階では、全国一律で500円を徴収し、その後数年をかけて「汚染加算方式」に移行する見通し。たとえば、空気質の悪い地域に住む住民は追加で課税される可能性がある。
政府関係者は、「空気は国民全員が利用する公共の財産であり、その管理や改善には費用がかかる。これを公平に分担する仕組みが必要だ」と述べ、批判には一切耳を貸さない姿勢を示している。
一方で、街頭インタビューでは不満の声が多く聞かれる。東京都内に住む主婦は「空気は勝手に吸っているものだと思っていたが、これからは吸うたびにお金がかかると思うと息苦しい」と皮肉ったコメント。地方都市では「都会の汚染が原因なのに、なぜ田舎も同じ額を払わされるのか」と、地域間格差への懸念も広がっている。
また、経済アナリスト斉藤道侑氏は「低所得世帯への影響が深刻になる可能性がある」と指摘。特に世帯収入が少ない地域では、これが新たな生活負担になると警鐘を鳴らしている。
課税対象として注目を集めるのが、個人だけでなく法人や公共施設も対象になる点だ。東京湾近くの倉庫を所有する物流会社の担当者は「空気の使用量をどう測定するのか。倉庫が大きいからといって空気をたくさん使っているわけではない」と困惑を隠せない。
この政策に対し、野党も黙っていない。「空気利用料は“環境保護”という名目を隠れ蓑にした国民負担増だ」と主張し、国会での徹底追及を予告。SNS上でも「息をするのに課税する国なんて聞いたことがない」「次は窓を開けるにも料金が発生するんじゃないか?」といった投稿が相次ぎ、ハッシュタグ「#空気に税金」がトレンド入りする事態となった。
一方、政策の推進派は「大気中の二酸化炭素削減が具体的な数値で進んでいる」と主張。北海道・函南市では、すでに地域限定で試験導入された結果、住民が車の使用を控えるなどの効果が確認されたとしている。
この新制度により、日本は世界で初めて「空気を管理する国」として注目されることになる。政府はこれを皮切りに、「未来の環境政策のモデルケース」を目指す方針を掲げる。
ただし、庶民には切実な悩みもある。「空気が悪い都会に住む私たちは実質的に“二重の罰金”を払うことになる」と語る30代の会社員。彼の隣にはマスクをした小学生の娘が寄り添っていた。
なお、政府は「呼吸の回数を制限することは決してない」と断言している。しかし、一部の市民からは「次は寝ている間の呼吸をどうやって課税するか考えるんじゃないか?」と冗談めかした声も聞かれた。
最後に環境省の担当者は、「空気利用料は国民全員が“いい空気”を吸うための投資だ」と締めくくったが、その発言中、会見場の空調音がやけに大きく響いていた。
(田中大悟)

同じカテゴリーの新着記事

全体の新着記事