「日本人の容姿がこの30年で急改善していることが判明」
▲ 街中でも綺麗な女性が多く見られるようになった。
日本人の平均容姿がこの30年間で大幅に改善しているという衝撃的な研究結果が、京都未来社会研究所の発表によって明らかになった。研究チームは1990年代以降の膨大な写真データをAIで解析し、平均顔の変化を追跡。その結果、顔の左右対称性、肌の透明感、そして目鼻立ちのくっきり具合が一貫して向上していることが分かった。
遺伝子淘汰が容姿を変えた?
今回の研究の注目ポイントは、いわゆる「ブサイク遺伝子」の自然淘汰が容姿改善に影響を与えている可能性が高いと示された点だ。研究チームの山野教授は、「厳しい婚活市場や社会の美意識の変化が、遺伝子プールに影響を与えたのではないか」と指摘。容姿が良いほど社会的に有利になる現代では、より魅力的な外見を持つ遺伝子が次世代に引き継がれやすくなっているという。
一方で、個性や才能を重視する風潮も強まっているため、従来「冴えない」とされた外見の人々が新たな価値を見出されている点も興味深い。特に、内向的な趣味を持つ人々、いわゆる「チー牛」タイプの男性が知的魅力や技術力で評価されるケースが増加。婚活市場でも「一緒に家で静かに過ごしたい」といったニーズが高まり、従来の価値観を覆している。
食生活や美容文化も影響か
容姿改善の背景には遺伝子だけでなく、生活習慣や美容文化の進化も大きい。例えば、肌の透明感の向上は食生活の欧米化やビタミン摂取の増加と関連している可能性がある。美容クリニックの大手である「東京美研クリニック」の調査では、男女ともに20代でのスキンケアへの支出が30年前と比較して4倍に増加している。
また、SNSの影響で「見られる意識」が高まり、服装やメイクの技術が飛躍的に進歩した点も見逃せない。TikTokやInstagramなどのプラットフォームが普及し、「加工技術」による容姿向上も当たり前の文化となっている。
「見た目重視」は未来の日本をどう変える?
一方で、容姿至上主義が加速することで、社会的な分断が懸念されている。「見た目で人生が決まる」といった価値観が拡大すれば、容姿に恵まれない人々が不利な立場に追い込まれる可能性もある。これに対し、東京大学社会学部の田代准教授は「容姿だけでなく、内面的な魅力を社会全体でどう評価するかが今後の課題だ」と提言している。
ブサイクは滅びる? いや、むしろ輝いている
皮肉なことに、「淘汰される」とされたブサイク遺伝子を持つ人々が新たなムーブメントを生み出している。彼らの間で「美を拒否する」というライフスタイルが注目を集め始めており、自己表現の手段として「ダサさ」を活かしたファッションが人気に。特に「渋谷ダサコレ2024」では、“美”の逆張りを楽しむ若者たちが一堂に会し、大盛況を博した。
未来の日本で、本当にブサイク遺伝子が淘汰されるのか、それとも新しい美の形を生み出すのか。結論はまだ出ていないが、一つだけ言えるのは、「美男美女だけが勝つ時代ではなくなりつつある」ということだ。なんだかんだで、最後に笑うのはやっぱり「チー牛」かもしれない。
(北川一朗)